ご祈願とお守り
大福寺では、お薬師様のお誓いとお作様のご遺徳にちなみ、縁結び・安産・子育て・健康・交通安全など、各種ご祈願を承っております。
ご祈願において最も大切なのは、何よりご本人のお心です。できる限りご自身でご来山いただき、ともにお経をご唱和いただきますようお願い申し上げます。(どうしてもおいでになれない場合は、ご家族やご友人などご縁のある方による代参でも構いません)お茶などをお出しし、心を込めて祈願を入魂した上で、お守りをお授けいたします。
ご遠方にお住まいの方は、まずお手紙にてお申し込みください。こちらで入魂の祈願を行い、お守りを発送させていただきます。入魂の額は特に定めておりません。ご自身の想いに応じて、お心づけをお納めいただければ幸いです。なお、お守りの発送につきましては、原則として着払いにてお願い申し上げます。また、ご葬儀やご法要に関するご相談も、随時承っております。どうぞお気軽にお申し付けください。
ご祈願について
ご祈願の流れについて動画でご紹介いたします。
-
まずは仏前で三拝
三拝とは三度地面にぬかずいて、両の手の平を頭の上に差し上げ、仏様の御足(おみあし)をいただく、古来より吾宗の最高の礼の仕方です。
仏様にお経を差し上げることからご祈願は始まります。
-
太鼓でご法楽
般若心経・消災妙吉祥陀羅尼(しょうさいみょうきちじょうだらに)三遍唱え仏様のご回向。次いでいよいよ永院院様のご供養と祈願です。観音経をおつとめし、ご焼香をしていただきます。
太鼓に合わせて一緒にお勤めしていただきますと、気分も昴まってまいります。
-
祈願回向
お薬師様の大陀羅尼(だいだらに)を七遍、ご真言を同じく7回お唱えし、お参りの方の願いのみならず、ご家族・ご縁者・そして皆の健康増進、諸縁吉利を祈願し回向をいたします。
この功徳を以ってあまねく一切に及ばんことを。
お守りについて
大福寺では、御守の額を決めていないものもございます。
皆様が祈願にかける思いでなさってください。
お守りの紹介
縁結び・玉の輿
-
「笑顔に勝る化粧無し」
初穂料:祈願の想い
とびきりの美人というわけではありませんが、礼儀正しく、なによりも人柄の良さが光っていた「お作様」。
外見の美しさ以上に、心の美しさが幸せを引き寄せたのでしょう。
お殿様との出会いからわずか一年足らずで、西条松平家から紀州徳川家へと見事なご縁を結ばれました。
そのお人柄は、周囲の人々までも幸せにされたのかもしれません。
お作様のご遺徳にあやかりますよう、一心におつとめいたします。
●キュートな巾着型のお守りです。
●玉の輿では押しが強くてちょっと・・・という方、
お守りには「えんむすび」と記されておりますので大丈夫、ご安心あれ!
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
子授け・安産・子育て
-
子授け系お守り2種
初穂料:祈願の想い
画像に写っているのは「子宝安産御守」。
朱赤の布地に、可愛らしい犬張子があしらわれています。
犬はお産が軽く、元気な子をたくさん産むことから、昔から“安産の象徴”とされてきました。
そのご加護にあやかって、健やかな赤ちゃんが授かりますように…でも、たくさんできたらどうしよう!?
下の画像は、子宝成就お守り。
なぜか小判のついた貝合わせ型のストラップになっていて、中には赤い玉が入っています。
だから“赤ちゃん”なのかな?
かぐや姫の物語にも「ツバメの子安貝」っていうのがでてきますよね。
画像が小さくてごめんなさい、でも実物はとてもきれいなんです!
-
安産祈願
初穂料:祈願の想い
控えめで慎ましやかなお作様でしたが、そのご生涯ではお世継ぎをはじめ、内孫8人と、たいへん多くの子宝に恵まれました。
少子高齢化が進む現代において、お作様はまさに“希望の星”とも言える存在です。
そのご遺徳にあやかり、人生で最も尊い宝を授かれますよう、おつとめいたします。
『銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子に及かめやも』
(※『万葉集』にある山上憶良の歌)
キャンペーンというわけではありませんが、男女共同参画社会で一番大変な、そして楽しい仕事が子作りと子育て。大いに励みましょう。
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
-
子育て祈願とすこやか守
初穂料:祈願の想い
お作様のご子孫は、子から孫に至るまで健やかに成長され、ある者は紀州徳川家のお殿様に、またある者は加賀前田家の奥方にと、それぞれに立派な地位におつきになりました。
とはいえ、そこまで立派にならずとも、「元気で、幸せに育ってほしい」と願う親心は、今も昔も変わりません。
そんな変わらぬ想いに寄り添い、お作様のご遺徳にあやかって、子育ての祈願もお受けしております。
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
子ども・学業
-
楽しく勉強 学業御守
冥加料:300円
もし、勉強が楽しかったら…!?
そんな思いがよぎること、ありませんか?
「もしかすると、違った人生があったかも…」と、後悔しきりの諸兄、ご安心を!
学びは何も学校だけのものではありません。
人は、生涯を通して学び続けるもの。
さあ、まずは気分を上げるカラフルなお守りで、やる気を盛り上げましょう!
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
-
こどもまもり
冥加料:500円
同じ「お子様のお守り」でも、こちらはどこか懐かしさを感じさせるクラシックなデザイン。
いつもそっとおそばに置いて、大切にお持ちください。
きっと、お作様のように上品で奥ゆかしく、まわりの人から愛される、そんな素敵な人に育っていくことでしょう。
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
健康・家内安全
-
健康祈願と健康守
元気に働けることも、おいしく食事がいただけることも、すべては健康な心と体があってこそ。
失ってはじめて気づく、その有り難さ。
「自動車で行くとこ自転車で、自転車で行くとこデクシー(徒歩)で」をモットーに、仏様にいただいた命を十分生かして暮らすことを心がけましょう。
もったいないですからね!
健康・厄除けのご加護を願い、お薬師さまの御前にて、御守に入魂いたします。
ご希望の方はお申し付けください。
-
一家仲良く 家内安全御守
冥加料:500円
おじいちゃんとおばあちゃんが出会い、そこからお父さんが生まれ、お父さんとお母さんが出会って、私が生まれた。
当たり前のようでいて、本当はとてもありがたいこと。
このつながりに、心から「ありがとう」。
みんな、これからも元気でいてね!
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください
勝ち御守・商売繁盛
-
ここ一番の勝負に勝ち守
冥加料:800円
立派な兜がとってもカッコイイ!
勇ましさと力強さを感じさせるお守りです。
試合や試験など、ここ一番の大勝負の前にいかがですか?
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
-
景気よ上がれ 商売繁盛御守
冥加料:500円
かわいらしいネコちゃんのまわりには、小判がどっさり!
ゴールドの色合いも相まって、とってもゴージャスな仕上がりです。
こんな時代だからこそ、運を味方にチャンスをつかみましょう!
「無一物中無尽蔵(むいちもつちゅうむじんぞう)」
何も持たぬ中に、無限の可能性がひそんでいますよ!
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
だるま祈願
-
だるま絵巻
冥加料:1,000円
大福寺は、臨済宗の禅寺です。
その初祖はお釈迦様28代目の「だるまさん」つまり達磨大師です。
この方が、インドから中国へと渡り、教義や経典だけでは伝わらない以心伝心の悟りを伝えました。
赤いベールに身をまとい、耳にはイヤリング、髭もじゃで、よく見るとちょっと出っ歯です。
中国・嵩山(すうざん)少林寺にて、岩壁に向かって9年もの間、坐禅を続けられたという伝説もあります。
その間、ついには足が萎えてしまったとも……。
その不屈の精神から、日本では「七転び八起き」の象徴として知られ、選挙や運動会などでもおなじみの存在となりました。
だるま祈願はこのだるまさんの絵馬に努力して、手にしたい当面の目標を願文として片目を自ら入れていただきます。
これで、願いの半分はすでに叶ったも同然!
ぜひ最後までやり抜いて、両目を入れてくださいね。
そして住持自ら一心におつとめいたします。
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
-
祈願だるま(おみくじ付き)
冥加料:各500円
八色のだるまには、それぞれ異なる祈願が込められています。
だるま絵巻と同様に、まずは左目を入れて、願いを込めましょう。
願いが成就したら、右目を入れて「開眼」とし、お焚き上げで感謝を伝えます。
八色すべてをコレクションしても楽しいものです。
たとえば、1年に1色ずつ目標を立てて挑戦してみるのもおすすめです。
だるまと一緒に、少しずつ夢を叶えていきましょう。
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
黒:厄難消除・運気降昌
青:学力向上・諸芸上達
桃:諸縁吉祥・良縁達成
紫:道中安全・出世開運
白:家内安全・子孫繁栄
黄:商売繁昌・金運招来
赤:勝運必勝・試験合格
緑:諸病平癒・身体健全
招きネコ・瓢箪
-
招きネコ(おみくじ付き)
冥加料:各500円
お寺といえばネコ、いわれをひもとくと飛鳥時代にまで遡ります。
チュー害(ネズミの害、虫ではない)から大切なお経を守るため、はるばる海を越えて連れてこられたのだとか。
その後の時代、東京・世田谷の豪徳寺で、井伊家の殿様をお寺へと招き入れたのも、なんと一匹のネコ。
これが「招き猫」の由来とされています。
ここ大福寺にも、個性豊かなネコたちが暮らしています。
人懐っこい“ニャー山”、イケメンでやんちゃな“ハニャ丸”、そしてマムシまで退治してしまう半ノラの“ゴロちゃん”と二匹の子どもたち。
大所帯で、皆さまのお越しをお待ちしています。ぜひ会いにいらしてくださいね。
でももう捨てないでね、可哀想だし困ってます。飼うなら最後まで。
そして、避妊・去勢もどうかお忘れなく。
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
白:家内安全・子孫繁栄
黄:商売繁昌・金運招来
桃:諸縁吉祥・良縁達成
-
ひょうたん六つ 六瓢(無病)ストラップ
冥加料:500円
「開運千生無病瓢箪」
お薬師さまにちなみ、おつくりしたお守りです。
古くから縁起のよいものとされる「瓢箪(ひょうたん)」は、子孫繁栄・家運隆昌、そして無病息災の象徴とされています。
手のひらサイズに込められた、健やかな願いをどうぞお受け取りください。
御守は祈願入魂の上でお授けいたします。
ご希望の方はお申し付けください。
ペットのお守り
-
ペットのにくきゅーお守り
初穂料:500円
これはたまらなくかわいい!
わんこ・にゃんこのためのお守りです。
ちりめん素材のぷにっとした足裏(あるいはお手て?)には、小判と鈴が付いています。
首輪に取り付けられるフックも付いています。
白地に、赤と紺の2色の肉球バージョンをご用意しました。
健康長寿と交通安全の願いを込めて…。
GPS機能はありませんが、大福寺のお薬師さまがきっとお守りくださることでしょう。
思わず、ぷにぷに触れたくなる愛らしさです!
